日本福祉教育専門学校

トピックス

【精神保健福祉士養成学科ブログ】知っておきたい!保健所の仕事と地域への関わり

2025/10/03

こんにちは!日本福祉教育専門学校です。

 

「保健所」では実際にどんな仕事をしているのかご存じでしょうか。
地域の健康と安心を支える保健所の役割を、あらためてご紹介します。

 

 

保健所には、医師や看護師だけでなく、薬剤師・社会福祉士・精神保健福祉士・栄養士など、多くの専門職が勤務しています。

感染症対策はもちろんのこと、母子保健、精神保健、動物愛護、健康づくりなど、地域に密着した幅広い取り組みを行っています。

 

たとえば…

母子保健:乳幼児健診や子育て相談

精神保健福祉:心の病気や社会復帰に関する相談

予防活動:感染症・結核・エイズに関する検査や相談

動物愛護:犬の登録や狂犬病予防注射の管理

 

さらに、がん検診や栄養相談、生活習慣病予防のための教室など、健康増進に関わる活動も展開しています。

地域の暮らしを支え、安心を届ける拠点──それが「保健所」です。

記事の詳細はこちら!

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … *

 

精神保健福祉士養成学科(昼間部)の学科ページはこちらから

 

通学1年で国家試験受験を目指します。

精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。

ご来校お待ちしております(^▽^)/

 

精神保健福祉士のオープンキャンパス◆

資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。

■10月5日(日)・11日(土)・18日(土)・26日(日)10:30~12:30

>>ご予約はこちらから

 

*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*

トピックス一覧へ

新着記事

ページの先頭へ

×閉じる

来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます来校またはzoomで参加 平日の学校説明会 時間帯も午前中・夕方・夜から選べます